探究コース

メインビジュアル-探求コース
メインビジュアルsp-探求コース
探究コースは多彩に、創造的に。
昭和小学校「探究コース」は、探究的な学びを従来よりさらに強化。多彩な学びを積み重ね、「自ら学び続けられる」姿勢を育てます。また宿泊行事などを通して、非認知能力の育成にも力を入れています。
英語教育も、独自のe-MAP や他教科連携など、1年生から充実。
将来どんな道に進んでも、自分の力を発揮できる子を育てていきます。

探究コースの特徴

探求コースアイコン
「言葉と体験の往還」を重視し、STEAMS教育を進めます
日々の体験を言葉にして振り返り、新たな行動につなげる「言葉と体験の往還」が、好奇心や探究心の「源」となります。また、今後のAI社会に必要なスキルやリテラシーを養うべく、教科を横断した学びを行います。
探求コースアイコン
総合学習をさらに強化し自立・自律して学べる子に育てます。
児童自らが問いを立て、学び続ける「昭和っ子の研究」(総合学習)を強化。スケジュール管理や外部との連絡も友達と協力して児童自身で行い、まとめや発表にもさまざまな工夫を凝らし、自ら学ぶ力を高めます。
探求コースアイコン
e-MAP*や他教科連携で、英語教育が充実しています
英語に慣れることが大切な1・2年生には、先進的なプログラム「e-MAP」を導入。自然に英語に親しんでいきます。中学年からは他教科との連携を進め、高学年で英語のプレゼンテーションができるようになります。
探求コースアイコン
宿泊体験学習や行事などを通して非認知能力の育成にも注力します
非認知能力は、集団の中で困難と解決を経験することによって培われると言われます。学園所有の「望秀海浜学寮」「東明学林」での宿泊体験や多彩な行事が、協調性や粘り強さ、判断力、行動力など幅広い非認知能力を育成します。
*Music(音楽)、Arts&crafts(図工)、Physical Education(体育)の各1時間/週を、 専科教員と英語科教員の2人で日本語と英語を使い分けながら指導します。
探究コースは、気づいて、やって、考えてみる活動を通し、
知的好奇心と探究する心を育んでいます。
01
探求コーススライド1-01
自然の遊び満喫中
探究の面白さは、自分の考えたことに没頭することです。「土・砂・泥をさわってみたい!」という子どもたちの気持ちが、自ら学びを生み出します。関連する絵本の読み聞かせも、好奇心や学習意欲を高める大きな原動力となっています。
探求コーススライド1-02
探求コーススライド1-03
探究コースは、気づいて、やって、考えてみる活動を通し、
知的好奇心と探究する心を育んでいます。
02
探求コーススライド2-01
旭川市旭山動物園と
オンライン授業
飼育員さんの「これからペンギンたちのもぐもぐタイムを見に行きましょう!」という声に、みんな大興奮。「ホッケ」を食べる様子を解説してもらい、本当に旭山動物園にいるような気持ちになりました。質問も積極的にできました。
探求コーススライド2-02
探求コーススライド2-03
探究コースは、気づいて、やって、考えてみる活動を通し、
知的好奇心と探究する心を育んでいます。
03
探求コーススライド3-01
井の頭自然文化園で
「虫!虫!虫!」
「いきもの広場」で虫の生活やすみかなどについて学習しました。草むらや木々の間に入ってクモの巣が顔についても、「クモの巣なんて大丈夫!」と言いながら、水の中の石、切り株の裏などをひっくり返し、夢中で虫を探していました。
探求コーススライド3-02
探求コーススライド3-03
探究コースは、気づいて、やって、考えてみる活動を通し、
知的好奇心と探究する心を育んでいます。
04
探求コーススライド4-01
思い思いの「ペンギン&虫」
探究の面白さは、自分の考えたことに没頭することです。「土・砂・泥をさわってみたい!」という子どもたちの気持ちが、自ら学びを生み出します。関連する絵本の読み聞かせも、好奇心や学習意欲を高める大きな原動力となっています。
探求コーススライド4-02
探求コーススライド4-03

教科紹介

すべての教科で探究的な学びを重視し、
次代を創造的に生きる資質・能力を伸ばします。
各教科で体験と考察、解決策の模索、友達との共有を重ねることで、知識やスキル、非認知能力を高めるとともに、主体性を培う5つの資質・能力(自分づくり・コミュニケーション・思考力・表現力・持続チャレンジ)を育成します。

国語科  Japanese

言葉による見方・考え方を働かせ、
筋道を立てて自分の考えを表現できるように

国語の大切さを自覚して能力の向上を図る姿勢を育成します。また学年に合った語彙力や言語技術を身につけ、自分の考えを分かりやすく伝えられる力を、育みます。
探求コース-国語

英語 English

英語特有の音や語感を聞く力を育て、英語に自然に親しみながらコミュニケーションを図れるように

低学年のうちに独自プログラム「e-MAP」(音楽・図工・体育を英語と日本語で学ぶ)で英語の音と語感に自然に慣れさせ、英語に興味を持ち好きになる指導を行います。また中学年~高学年は他教科の内容を取り入れつつ英語で学びながら、英語で思いを伝える力を育てます。
探求コース-英語

社会科 Social Studies

身近な生活を見つめて社会的な見方・考え方を働かせ、
より良い社会を考えて実際に活かすことができるように

生活に根差した社会的事象に対し情報を選択し、体験を通して主体的に問題解決を図ります。また社会の一員としての自覚と責任、社会に働きかける喜びを学びます。
探求コース-社会

算数科 Mathematics

日常の事象を数理的に捉え、数学的な見方・考え方を働
かせて問題解決できるように

課題に対して根拠をもとに筋道を立てて考え、総合的・発展的に考える活動を重視。また解決過程などを説明し合い、互いの知識を深められるよう指導しています。
探求コース-算数

理科 Science

「なぜ?」「どうして?」を大切に自然に親しみ、
理科的な見方・考え方を働かせて問題解決できるように
正しい知識と根拠を持って仮説を立て、実験し、結果を考察する科学的・探究的思考力を養います。また、その過程を友達と共有して互いに高め合うことも重視します。
探求コース-理科

探究コースの1日

さまざまな取り組みが、好奇心と探究心、向上心を刺激。
児童は毎日「心・体・知恵」を働かせ、着実に成長していきます。
A DAY IN TANKYU COURSE
探求コースの1日
探求コース-富士山マラソン
富士登山マラソン
本校から富士山頂までの往復と同じ256kmの走破をめざし、朝礼前に校庭を走る体力づくり活動。
探求コース-モジュール学修
モジュール学習
1 単位の授業を分割して毎日積み重ね、理解度・定着度を上げる短時間学習
探求コース-軽食休み
軽食休み
2 時間目と3時間目の間は軽食休み。家から簡単な軽食(おにぎり、果物など)を持ってくることもできます。
探求コース-給食
給 食
食育に力を入れた完全給食制度。素材にもこだわった美味しさです。
探求コース-清掃
清 掃
清掃は縦割りグループで。協調性や責任感、心くばりなどを養います。
探求コース-アフタースクール
アフタースクール
放課後は、国際コースの児童と一緒に活動する「昭和小学校アフタースクール」も利用できます。