毎日キラキラ 昭和っ子の1日
富士登山マラソンから始まる昭和っ子の1日。
懸命に6 時間の学習に取り組み、
放課後は校舎を感謝の気持ちで清掃。
各学年の生活目標を掲げながら、
毎日心を込めて「からだ」「こころ」「知恵」を
働かせることで、
児童は多くの大切なものを手に入れ、
確かな成長を遂げていきます。
懸命に6 時間の学習に取り組み、
放課後は校舎を感謝の気持ちで清掃。
各学年の生活目標を掲げながら、
毎日心を込めて「からだ」「こころ」「知恵」を
働かせることで、
児童は多くの大切なものを手に入れ、
確かな成長を遂げていきます。

本校から富士山頂までの往復と同じ256kmの走破をめざし、朝礼前に校庭を走る体力づくり活動。
各学年の生活目標


昭和の1日


2時間目と3時間目の間は軽食休み。家から簡単な軽食(おにぎり、果物など)を持ってきます。

食育に力を入れた完全給食制度。専属の栄養士が献立を作成し、産地や素材にこだわった四季折々の世界の料理を、月曜日から金曜日まで、日替わりで提供しています。

清掃はグループで。協調性や責任感、心くばりなどを養います。教室や廊下の清掃は、教師の指導のもと子どもたちが担当しています。

4・5・6年生の希望者には「特別クラブ活動」が用意されています。水曜日の午後、英語、理科、美術、吹奏楽、ダンス、生け花、料理、のりものの中から希望するクラブをひとつ選んで活動をします。

