昨年に引き続き、今年度の昭和祭も新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、
学校での開催を取りやめ、オンラインでの開催といたします。
今年度は昭和っ子の研究の、各学年・学級の取り組みを紹介します。
また、図工作品についても全校児童全員のものを紹介します。
校長先生からのメッセージ
4月に学校探検で昭和之泉に行き、コイについてもっと知りたくなりました。みなさんは、コイについて調べたり、観察したりしたことはありますか。
「どうぶつ」
2年生のクラステーマは、1組「大豆」2組「稲」3組「グリーンカーテン」です。
各クラス、植物の成長のようすを中心に研究を進めています。
「しょくぶつとくらし」
昭和学園は、2020年に創立100周年をむかえました。101年目の今年、博物館で公開された写真をもとに、昭和学園の歴史を紹介します。あわせて、100周年記念曲に合わせてダンスを発表します。
「わたしたちのまち」
4年生は「森林とわたしたちの関わり「アマミノクロウサギ保護活動」「気象」をテーマに掲げ、クラスごとに研究を進めています。
「わたしたちと自然」
5年生は「伝説」「衣料」「おもてなし」に分かれ、クラスごとに研究を進めています。みなさんは、我が国日本について、改めて振り返ったことがあるでしょうか。私たちの学習の一端を是非ご覧ください。
「日本」
6年生は、昭和っ子の研究の集大成として「みんなで生きる」に取り組でいます。また、テーマに関連しながら、SDGsの考えを基本とし研究を進めています。
「みんなで生きる。」
9月から、1年生の希望者を対象として、英語の歌やチャンツを中心に英語に慣れ親しむ「放課後グローバルプログラム」を開始しました。活動の様子をご覧ください。
放課後グローバルプログラム